クマ太のコラム

正派合奏団のことや、箏、三弦・・・音楽に関わること、関わらないこと・・・様々な情報やインタビューなど、皆さまに楽しんでいただけるページです!

★第10回★

正派創始百十周年記念演奏会を終えて

~正派創始百十周年記念演奏会を終えて~

 

急に肌寒くなり紅葉🍁がキレイな季節となりました。あっという間に冬になりそうですね。

正派創始百十周年記念演奏会いかがでしたでしょうか? ご来場いただいました皆さま、ありがとうございました。

ここが紅白歌合戦の舞台なのか・・・と、舞台上から1階から3階までの客席を眺めたりしました(笑)

 

今回、合同練習は主に板橋区立グリーンホールで行われ、練習時には事前の参加人数の確認・楽器や備品の準備、当日は調弦係による調弦、楽器屋さんによる楽器配置、

そして練習前には舞台係の「〇〇さんいますかー?」と参加予定者への呼びかけが聞こえてきました。

また、各係にはお弁当が準備され、お弁当を食べながら、ホット一息・・・という感じで、

毎回の練習が【演奏会】のようだった気がします(笑)

 

リハーサルでは色々と問題も発生しましたが、そのおかげか本番では大きな問題もなく無事終えられたと思います。

最後の《冨嶽》の演奏が終了し、幕が閉じた後、舞台上では拍手が一斉に沸きました。

涙ぐまれている方、楽器屋さんとガッチリ握手している方、みんなでお互いをたたえあって終演を喜びました。

色々な係があって、色々な方の協力があって、無事に終えられたのだと思います。

 

そして・・・最後は後片付けです。正派邦楽会館のホールに搬入された十七弦・箏・譜面台・琴台、その他諸々を2~3時間で片付け・・・

あの量を10人くらいで数時間で片づけてしまうって・・・。 「正派合奏団」ってスゴイって思いました!

その後は、打ち上げです!

演奏会お疲れ様でした!!!

 

続きはこちら

★第9回★

正派創始百十周年記念演奏会 練習風景あれこれ

一気に涼しさを感じるようになりましたが、体調等崩されていませんか?

久々にコラムを更新しました…。
10/26(木)正派創始百十周年記念演奏会のトリの曲として、副家元:奥田雅楽之一先生作曲の《冨嶽》が、平井秀明先生の指揮により演奏されます🎶

葛飾北斎画による四季折々に見せる雄大な富士山の姿を表現した、大変スケールの大きな曲となっています。演奏会では演奏だけでなく、視覚的にも楽しんでいただけるよう趣向を凝らすようです⭐️
ぜひ実際にNHKホールまでお足をお運びいただき、目でも耳でもお楽しみいただけましたら嬉しいです!

(チケットは好評発売中・詳しくは【団員ひろば】の告知欄をご覧ください)

合奏団員も本番に向け猛特訓?!!で、感動をお届けできるよう頑張っています🎶
演奏会最後の曲、プログラム25番、是非お楽しみください!!

🎶写真は、過日に行われました第1回目の合同練習風景です🎶

 

続きはこちら

★第8回★

小金井市 阿波踊り大会

暑い日がつづきますが、いかがお過ごしでしょうか?

 

夏といえば…阿波踊りです!?

小金井市でも阿波踊り大会を催しているようです。ご都合つく方は是非観に来てください!

https://koganeiawaodori.jp/

 

そして、外で阿波踊りを観てるととても暑いと思いますので、冷たいジェラートなんていかがですか?武蔵小金井で唯一?ジェラート屋さんがあるようです!

美味しいジェラート食べながら、阿波踊りを観て、または、美味しいジェラート食べながら正派邦楽会館にお越しください🍨

https://www.okaji-ice-tokyo.com/

 

 

続きはこちら

★第7回★

第11回小金井市民文化祭 芸術文化フェスティバル2023    ♪参加のご報告♪

第11回小金井市民文化祭 芸術文化フェスティバル2023に、正派邦楽会が参加しました。

正派合奏団のメンバーも多く出演しましたので、その模様をご報告させていただきます!

当日は(台風2号の影響で)大嵐の中での演奏会となり、ホールは駅前なので、駅からはさほど濡れずに着きましたが、正派邦楽会館から歩いて来られた方はずぶ濡れのようでした…🌀

続きはこちら

★第6回★

雨に濡れずに入れるカフェをご紹介♪

梅雨の時期となり、いつ洗濯するかを悩む今日この頃です。

雨の中でも、合奏団仲間とちょっとお茶が出来る武蔵小金井駅近くのお店をご紹介します!

 

武蔵小金井駅nonowa口を出て、そのままnonowaに入るとすぐにある【PIER’S CAFE】。

1階、2階とあり、広々としています。

入り口にあるパンと外に出ている看板を見ると、ついつい引き込まれてしまいます(笑)

https://piers-cafe.jp/musashi-koganei/

 

 

武蔵小金井駅南口を出てバスロータリーの反対側2階に【上島珈琲店】があります。ケーキとコーヒーセットにするか、サンドイッチとコーヒーセットにするか、悩むところです…。

https://shop.ufs.co.jp/ufs/spot/detail?code=3661

 

武蔵小金井駅南口を出ると【スターバックス】、nonowa口から出るとイトーヨーカドーの1階に【サンマルクカフェ】と、駅からさほど雨に濡れずにお茶ができるところが沢山あります!

武蔵小金井に来た時にはぜひ寄ってみてください!!

 

 

続きはこちら

★第5回★

第11回市民文化祭 芸術文化フェスティバル2023

小金井市では毎年5月~6月にかけて市民文化祭・芸術文化フェスティバルを開催しているとのことで、今回正派邦楽会も初参加いたします!

数日かけて武蔵小金井駅前の宮地楽器ホールや市民ギャラリーで複数団体の演奏や展示等が行われる中、正派邦楽会は6月2日(金)18:00より、宮地楽器大ホールにて演奏会を催します!

家元・副家元・正派合奏団のメンバーも出演いたします!

続きはこちら

★第4回★

都立小金井公園のご紹介

サクラが約50種約1,400本植えられていて、隣接する玉川上水の堤のサクラ並木も見応えがありそうです。

桜予想では…

開花予想 3月17日

五分咲き 3月24日

満開   3月25日

桜吹雪  4月3日

のようなので、練習前、練習後に足を運んでみてはいかがでしょう。

(あくまで予想なので、気温によって前後する可能性があります。)

 

続きはこちら

★第3回★

おすすめランチの紹介

■カンパネッラ
JR武蔵小金井駅の南口を出て、カラオケ館に向かって右に歩きます。肉汁餃子のダンダダンを左に曲がって(農工大通り)少し行くと右側にあります。

https://tabelog.com/tokyo/A1325/A132501/13037273/

 

 

 

続きはこちら

★第2回★

令和5年 初のコラムです!

あけましておめでとうございます。

令和5年、初のコラムです♪

 

 

 

続きはこちら

★第1回★

家元先生と雅枝先生に
インタビュー!

本日はよろしくお願いいたします。
早速ですが、HPによって初めて存在を知った方もいらっしゃると思います。広く皆様に知っていただくために、合奏団についてお聞かせください!

一子先生:正派邦楽会の中で設立された合奏を勉強し演奏する団体・・・それが正派合奏団ですね。使用楽器は、箏・三弦(地歌じうた三味線)、そしてベース(低音)箏である十七弦じゅうしちげん
当団体は、創立当初から入団試験があって、ある程度の実力なり能力が認められた人が入団し訓練をしていくという形でしたので、当時では珍しかったと思います。

当時・・・といいますと、正派合奏団はいつ創立されたのですか?

一子先生:正派合奏団の創始者・中島靖子(正派邦楽会二代目家元・正派合奏団創始者)の「第1回リサイタル」の時に≪黎明(あけぼの)≫という曲を正派邦楽会の会員とともに演奏しました。
その時、靖子の父の中島雅楽之都なかしまうたしと(正派邦楽会初代家元)がプログラムに『正派合奏団』と名付けたのが最初だと聞いております。
≪黎明≫は大きな編成の曲で、声楽が入ったり洋楽器が入ったりしますので、当時としてはすごく新しい試みであったのではないかと思います。今から75年前、昭和22年のことです。

雅枝先生:戦後2年しかたってないのです。

一子先生:そうですね。

雅枝先生:母・中島靖子(大正15年生まれ)は、昭和と同じ年齢なわけです。つまり22歳のころ。
この合奏団というのは音楽学校(現・東京藝術大学)で学んだ22歳くらいの靖子さんの夢だったのと思います。

続きはこちら